肥満は人類の知恵?

 

肥満について参考になる記事がありました。

読んでみてください。

 

人類がヒトとして進化し始めたのは、遠い昔、少なくとも1万年以上前のこと。今日の話はそんな昔むかしを振り返るところからはじめます。

 

今日の主役となる祖先が生きた時代は、旧石器時代。一般に「狩猟時代」と言われる農業を営むようになる前の祖先です。狩猟時代の人々の生活は、男性は狩りに行き、女性は子供を育てるために家に残り、空いた時間に木の実を採ったり貝を拾って食料の足しするという分業で成り立っていました。

 

この当時はまだ、干物を作るなどの食べ物を保存する技術もありません。当然、冷蔵庫もありません。食べ物は腐る前に食べてしまう必要があります。言ってみれば究極の「その日暮らし」です。「その日暮らし」ですから、食べ物が常に手元にあるわけではありません。女性が採取する木の実や貝は「旬」があり、旬の季節以外には入手することはできません。

 

ならば、動物は季節を問わず生息しているので、男性が狩りに行けばいいじゃないかと思われるかもしれませんが、狩りだっていつもいつも成功するとは限りません。何日も狩りに出ても成功しない日が続くことだってあったはずです。

 

そのため、我々の祖先は食べられないときのために、体内にエネルギーをためておく必要がありました。もう少し、正確に言えば、体内にエネルギーをためておくことができない人は命の危険にさらされていたのです。

 

余談にはなりますが、一般に男性よりも女性のほうが脂肪がつきやすいのも、先祖の生活から説明ができます。食べ物が豊富に手に入るときはよいのですが、食べ物が手に入らない時期が続くと、まずは自分の空腹を満たすことになります。女性が自ら手に入れることができる木の実や貝には旬がありますので、旬の時期以外、女性と子供たちは男性が持ち帰ってくる獲物を待つことになります。

 

そして、男性が持ち帰った獲物は子供たちが食べた残りを女性たちが食べていたと考えられます。男性は腹が減っては狩りどころではありませんから、家族に獲物を持ち帰る前に自らの空腹を満たすことになります。

 

このような環境から、男性よりも女性のほうがエネルギーを多くためておかないと、命の危険があったわけです。だから、古墳等から出土する女性をかたどった「土偶」なども、現代の我々が見ると太ってだらしなく見えてしまうのですが、当時はこれが健康の証だったのです。

 

こう書くと「今は、そんな時代じゃない」と思われるかもしれませんが、人類が農業の技術や食料の保存の技術を手に入れたのは、ほんの数千年前のこと。日本国内でも物流が発達し、ある程度、食料が潤沢に行き渡るようになったのはこの50年ほどのことです。人類のDNAが「食料はいつでも手に入る(脂肪をためる必要はない)」ことを受け入れるにはまだまだ時間がかかるのです。

 

脂肪は「脂肪細胞」と呼ばれる貯蔵庫に大切にしまわれている!

 

古代の祖先は体内にエネルギーを少しでも多くためるために2つの工夫をしていました。

 

1つめの工夫は、少しでも多くのエネルギーを少しのかさ(嵩)でためることができるよう、エネルギー効率のよい「脂肪」でためておくこと。ヒトのエネルギー源となる栄養素は炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質(脂肪)の3つです。そのうち、炭水化物とたんぱく質は1gあたり4kcalのエネルギーを出しますが、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーを出すことができます。そのため、脂質は炭水化物やたんぱく質よりもエネルギー効率がよいため、体内に蓄積する際には脂質(脂肪)でためておくのが最も効率がいいのです。

 

2つめの工夫は、脂肪をためておくための専用の貯蔵庫である「脂肪細胞」を作ったこと。脂肪細胞はたまっている脂肪の量に応じて風船のように膨らんだりしぼんだりが容易な細胞です。そのため、脂肪細胞の中に脂肪がたっぷり入っていて膨らんでいる状態が「肥満」であり、脂肪細胞の中の脂肪の量が減れば痩せるというわけです。そんな脂肪細胞は体内のいたる所に存在します。ちょっとしたすきまがあれば脂肪細胞が入っているとイメージするとよいでしょう。

 

また、脂肪細胞の数は成長期の子供ではどんどん増えていき、成人後はさほど数は増えないと言われています。そのため、メタボリックシンドロームをはじめとする成人の肥満は脂肪がパンパンに詰まっている状態を解消することが重要なので、脂肪細胞の中の脂肪を消費して小さくすることでやせることができます。しかし、小児肥満は脂肪細胞以外の体成分を増やしながら脂肪細胞の数の増殖を抑える必要があるため、対処が難しいと言われるのです。

 

細胞は「死にたくない」その一心で脂肪を溜め込んでいます

 

昨今の我々は、ありがたいことに、エネルギーを体内に溜め込まなくても、食料を好きなときに手に入れることができます。しかし、我々の身体は「脂肪をためること」は重要なことだと考えています。細胞は「死にたくない」一心で脂肪を溜め込んでいるのです。

 

これを踏まえた上で、太りすぎないために食べる量やタイミングを考えることが必要なのです。