こむら返りの予防と対処法

運動時や睡眠中に起こる「こむら返り」。脱水症状によってミネラルのバランスが崩れることも要因になるので、暑い季節は要注意。脳血管障害など深刻な病気が隠れていることもある。仕組みを知って予防したい。

「こむら」はふくらはぎを指し、この部分の筋肉が過剰に収縮したまま動かせなくなった状態がこむら返りだ。激しい運動で筋肉を酷使して起こるほか、安静にしている睡眠中に起こることも多い。

筋肉の繊維の中には、伸びすぎたり縮みすぎたりするのを防ぐセンサーがある。「この働きがおかしくなって激しく収縮することで、こむら返りが起こる」と東京有明医療大学保健医療学部の川嶋朗教授は説明する。

センサーの働きが悪くなる原因の一つは血行不良。血流が悪く十分な栄養分が届かないとセンサーが機能しにくくなる。就寝中に起こりがちなパターンだ。また、スポーツなどで大量に汗をかき脱水状態になることも要注意。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがセンサーによる神経伝達を円滑にしている。汗をかくと水分とともにミネラルが排出されやすく、センサーが働きにくくなる。

予防法は適度な運動をして筋肉の血行を良くすること。運動後や眠る前にはストレッチをして、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばす。また、脱水症状にならないようにスポーツドリンクなどで水分を十分にとり、カルシウム、マグネシウムもしっかり補うことだ。

暑い季節はシャワーだけですませたくなるが、血行不良で就寝中にこむら返りを起こしやすい人は寝る前に入浴すると予防できる。「40度以下のぬるめの風呂に入ると副交感神経が優位になって血管が拡張し、血行が良くなる」(川嶋教授)。また、ぬるければ大量に汗をかかないので脱水症状を防ぐこともできる。

© NIKKEI STYLE

「睡眠中は足にも枕をするといい」。こう助言するのは北青山Dクリニック(東京・渋谷)の阿保義久院長だ。ふくらはぎの圧迫が少なくなり、位置を高くすることで足の血行が良くなる。

こむら返りが起きたときは収縮した筋肉をゆっくり伸ばす。足の指を持ち、ふくらはぎの筋肉が伸びるように足首を手前に曲げるのが基本だ。

漢方薬では筋肉のこわばりを和らげる芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)がよく効く。川嶋教授によると「のんで数分で効くので起きたときのんでもいいし、寝る前にのんでおくと睡眠中の予防になる」という。

ときには他の疾病が原因でこむら返りが起こることもある。特に多いのは、ふくらはぎの静脈にコブができる下肢静脈瘤(りゅう)だ。静脈瘤ができると血行が悪くなり、こむら返りを起こしやすくなると推測されている。患者は女性が多い。これは女性ホルモンの血管拡張作用で静脈が拡張しやすいためだ。

下肢静脈瘤が原因の場合、「治療によってまったくこむら返りを起こさなくなる人も多い」(阿保院長)。今はレーザーや高周波などメスを使わない手術が主流で、日帰りでできる。血管外科を受診するのがベストだが、一般の外科でも治療できる。

こむら返りを起こす病気には脳血管障害、糖尿病、腎臓病、肝硬変、椎間板ヘルニアなどもある。見分け方は「他の症状」があるかに注意する。血糖値が高ければ糖尿病、腰痛があれば椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄(きょうさく)症の可能性がある。手足がしびれる、ろれつが回らないなどの症状があれば脳血管障害の疑いもある。

毎晩のように起きる、これまでに経験したこむら返りとどこか違う感じがする、といった場合も要注意だ。原因が分からない場合は「まずは内科を受診して」と阿保院長はアドバイスする。