四十肩五十肩はなぜなるの

「四十肩・五十肩」になるのはなぜ?

一般的に「四十肩」や「五十肩」というのは、肩関節の骨や軟骨には異常がないのに、周囲の筋肉や骨と骨をつなぐ靭帯、筋肉と骨をつなぐ腱、関節を包む関節包などに炎症や老化による変性、損傷、断裂などが単独か複合して起きる病気です。

正式な病名は「肩関節周囲炎」で、中年での発症が多いことから「四十肩」「五十肩」とも呼ばれます。肩を上げる、後ろにまわす、服の脱ぎ着などで痛みが強くなり、肩の動きが制限されます。肘のあたりまで痛みが放散することもあります。

痛みの程度により適宜鎮痛薬や湿布などを使いつつ、肩を痛い方向に少しずつ動かしていくことが大切です。痛いからと安静にしていると関節が固まってしまうので、少し痛みを感じる程度に1日数回少しずつゆっくり動かすことが大事です。

両手の指を体の前で組んで手のひらを前方に返し、両手を組んだまま頭の上まで動かし天井に向かって背伸びしてください。ついでに体を左右に動かしたりひねったりすると、背伸び体操にもなります。これができなかったり、髪の毛を結う動作、帯を後ろで結ぶ動作ができなかったりすると、五十肩になっている可能性があります。

たまに、関節の奥にある腱板が断裂していて手術をしたほうがよいこともあるので、長引く場合は整形外科を受診してください。

五十肩に効く体操

五十肩は50代を中心とする40~60代に多いので「五十肩」と呼ばれますが、それ以外の年齢でも起こります。

五十肩は動かしてよいのか、動かさないほうがよいのか、自分では判断がつかないと思いますが、そのままにしておくと肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯が拘縮して硬くなり、動く範囲がどんどん少なくなるため、痛くても体操で動かしたほうがよいのです。

まずは痛い方の肩を痛い方向にゆっくり動かします。痛くないほうの手で介助するのも効果的です。ちょっと頑張って、少し痛みを感じるぐらいまで動かします。

いきなり無理は禁物ですが、少しずつ頑張ります。この動きを数回、1日に何回か行います。痛みのない「もとの体に戻す」というイメージが大切です。

悪化すると「凍結肩」になるキケンも

手を背中にまわすのが厳しくなった時は、タオルで背中を洗う要領で、痛くないほうの手でタオルを引っ張り、痛いほうの手を少しずつ背中で引き上げます。

壁の横に立って壁に指を這わせながら徐々に肩を上げていくのも効果的です。

(写真提供:Photo AC)© 婦人公論.jp

前方に上げるのが痛ければ壁に向かって、横に上げるのが痛ければ壁の横に立って横の壁に指を這わせて上げていきます。自分の限界を少し超えるぐらいまで頑張って上げましょう。

五十肩は、悪化すると「凍結肩(とうけつがた)」と呼ばれるほどガチガチに動かなくなる場合があります。痛い方向に少しずつ動かしていくのがコツです。

肩が上がらない原因は?

肩が上がらなくなる原因の1つは肩関節自体の問題で、肩関節のカプセルや靱帯、筋肉が炎症などで拘縮する五十肩や、老化やケガで肩を挙上する腱板が断裂する場合です。消炎鎮痛薬の湿布や経口薬、注射を使いながらリハビリで治していきます。

痛くても痛い方向に少しずつ頑張って動かすのが大切です。拘縮が強い場合や腱板が完全に切れている場合は手術が必要なこともあります。

2つ目の原因は、麻痺によるものです。脳梗塞や脳内出血など脳が原因で肩が上がらない麻痺は、多くの場合肩以外の肘や手などにも麻痺があります。

コロナウイルスワクチンの肩の筋肉注射では、肩だけ麻痺が生じる腋窩(えきか)神経麻痺が起こることもあります。肩を挙上する三角筋を動かす腋窩神経が注射針で傷つくと肩の外側部にしびれが生じ、肩を上げるのが困難になるのです。神経を元気にするビタミンB12を服用し、リハビリで肩の挙上を回復します。

頚椎椎間板ヘルニアで、稀にしびれがないのに肩だけ上がらなくなるキーガンタイプの麻痺があります。ヘルニアが頚椎から腕に出る第5番目の神経の前方だけを圧迫し生じますが、非常に稀で、滅多にないために整形外科医でも診断がつかないことがよくあります。麻痺が治らなければ、頚椎の手術が必要なこともあります。